S-Collection株式会社 WEBチケについて

S-Collection株式会社の電子チケットサービス「WEBチケ」事業

進化するお薬手帳アプリ! 異なるアプリでもデータ相互閲覧が可能に

 

ますます進むお薬手帳の電子化

以前「薬も電子化?!変化する医療業界!」にて、医療業界における電子化、そしてそのなかでも薬の電子化や電子お薬手帳アプリについて紹介しました。
医療業界では、電子カルテや電子お薬手帳が普及することで、医療がより便利で安全なものになっていくことが期待されています。
また、厚生労働省では高齢者の薬物療法に関する安全対策について検討しています。「高齢者医薬品適正使用検討会」の第四回において、「電子版お薬手帳の現状と課題」という議題で検討されていて、官公庁や政府機関でも注目されているトピックとなっています。
今回は、そのなかでも電子お薬手帳アプリについて、より詳しく紹介していきます。


1.電子お薬手帳の増加とその課題

電子お薬手帳の数は年々増えていて、公益社団法人日本薬剤師会の「e薬Link (イークスリンク)®」のページで紹介している電子お薬手帳だけでも40種類以上になります。
このなかには、一般社団法人大阪府薬剤師会が提供する「大阪e-お薬手帳」のように薬剤師会が提供しているものもあれば、株式会社NTTドコモが提供する「おくすり手帳Link」のようにソフトウェア会社が提供するものもあります。
ただ、アプリの種類が増えて電子お薬手帳の普及が進む一方で、課題も発生しています。
そのひとつとして、患者が利用している電子お薬手帳アプリに薬局が対応していないことがあげられます。
風邪薬を買う程度であればあまり影響はなさそうですが、急な病気などで普段通っている薬局に行けない際にはどうでしょうか。
お薬手帳のデータが取得できず適切な薬が処方できない」となると、必要なタイミングで薬を摂取できなくなり、最悪病状が悪化してしまう恐れがあります。

 

2.電子お薬手帳のデータを相互閲覧できるサービスが登場!!

こうした課題に対して、公益社団法人日本薬剤師会では、電子お薬手帳相互閲覧サービス 「e薬Link(イークスリンク)®」を提供し、異なる電子お薬手帳のデータの相互閲覧を可能にしました。
「e薬Link®」に対応したアプリと薬局であれば、患者の同意のもとで、薬剤師はデータを閲覧することができます。そのため、薬剤師ははじめての患者でも適切な薬を処方することが可能になります。
たとえば、株式会社STネットの「健康の庫 お薬手帳情報管理サービス」は、「日薬eお薬手帳」などの標準アプリと連動するだけではなく、「e薬Link®」と連携することでほかの電子お薬手帳アプリとのデータの相互閲覧にも対応しています。
また、今後、「e薬Link®」については、お薬手帳だけではなく、疾病管理手帳や地域医療連携ネットワークとの連携も検討されています。
処方箋やお薬手帳が電子化され、さらに電子化されたデータの相互閲覧が可能となりました。そのため、紙媒体からの電子化はさらに加速していく見通しです。
2018年4月に診療報酬が改定されて、お薬手帳を持っていくと薬代が安くなりました。お薬手帳の利用者が増えれば、データの電子化もさらに進むことが見込まれます。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」では、電子チケットサービスに加えて、事前決済機能や購入者の属性分析のサービスもあわせて提供することで、さまざまなサービスの電子化に貢献していきます。

別れの場に力添えを!電子チケットが葬儀でできること

安心できる葬儀を目指して!弔電や香典、式の準備にも電子チケット

日本では、お彼岸や七回忌など亡くなられた方々を大切にする文化があります。そのひとつが葬儀です。
葬儀は古くからの伝統を守りつつ、時代に合わせて変化もしてきました。
近年では終活という言葉も生まれるなど、人生の最期をしっかり考えて、今を一生懸命生きようとする動きが増えています。
ここでは、ご家族皆が安心できる葬儀を行うために電子チケットが活用された事例を紹介します。

1.お坊さん選びも電子チケット?!定額制なので選びやすくて安心

葬儀を行うためには、まず形式や予算などを決める必要があります。はじめて喪主になる方も多く、なにを基準に選べばいいのか判断に困る場合もあります。せっかく予算内におさまったとしても、追加で必要なものが出てきて費用がかさんでしまったという事例も少なくありません。その悩みを一発で解決できるものが電子チケットです。
Yahoo!ショッピングでは、「戒名 法名授与チケット」「法事 法要手配チケット」が販売されています。葬儀に必要なものがすべて揃った定額のパッケージプランの電子チケットです。
そのプランのなかには、お布施を渡すタイミングや包み方や表書きの書き方などのサポートも含まれています。先祖代々のお墓があり、位牌がまつられているお寺がなくても問題ありません。
案内状だけでなくアフターフォローも含め、電子チケットが利用できる範囲は広がっています。電子チケットはマーケティングにも活用できるため、ご家族の声を聞くことにも役立ちます。

2.葬儀も早割 ?!ご家族のこれからのために

株式会社ユニクエストが提供するサービス「小さなお葬式」では、お葬式の早割制度があります。申し込みは無料で、申し込み日から2年経過すると最大で66,000円割引になります。無料のチケットを購入すると、30日間継続購入したタイミングで割引が開始されます。割引は30日後、1年後、2年後の3段階になっています。サービスの有効期間もなく、更新手続きも不要です。
対応している葬儀場は、全国に4,000会場あります。
さらに、早割は申し込んだ本人だけでなく、ご家族にもつかえます。実際、株式会社ユニクエストによる利用者のアンケートによると、69%の方々はご両親のためにこのサービスを利用しています。
葬儀の内容だけでなく、今いるご両親のためにも電子チケットが利用されています。
これからは、「冠婚葬祭も!電子化した招待状や案内状が当たり前の時代に?」で紹介したように、招待状に電子チケットが活用されるのが当たり前の時代になるかもしれません。

S-Collection株式会社が提供する電子チケット「WEBチケ」も、時代の流れや変化に柔軟に対応しつつ、お客さまから信頼されるサービスにします。

【最新】加速する世界のキャッシュレス事情!

世界で広まるキャッシュレスの波!

2020年の東京オリンピックでは、海外から多くの人が来日します。
近年、とくにヨーロッパ、中国、インドなどの海外ではキャッシュレス化が主流となっていることから、オリンピックにあわせて、日本でもますますキャッシュレス化が進んでいくことが予想されます。
今回はキャッシュレス化について、海外と日本の現状について紹介します。 

1. デビット決済が普及!オランダで進むキャッシュレス化

オランダのキャッシュレス化は、ヨーロッパ圏内では北欧、イギリスについで進んでいます。なかでも主流となっているのが、デビッド決済です。
このデビッド決済は、銀行口座のキャッシュカードに付帯されている機能で、支払いをするとその場で口座から引き落とされます。支払い用口座と紐づいているため、残金がゼロだとデビッド決済されません。
オランダ国内では、スーパーマーケットやベーカリーなどでも使えるのはもちろん、なかには現金決済を受け付けないショップがあるほど、日常生活においてカード1枚で決済が完結するようになってきています。

2. ローソン も中国でモバイル決済サービス「支付宝(アリペイ)」導入!

近年では、中国でも急速にキャッシュレス化が進んでいます。代表的なクレジットカード「銀聯カード」とは別に、スマートフォンによるモバイル決済も広まってきています。
なかでも今「支付宝(アリペイ)」と呼ばれるモバイル決済サービスが人気を集めています。この支払い方法は2つあり、お店が提示するQRコードを自身で読み取るか、もうひとつは自身が所有するアリペイのQRコードをお店側に読み取ってもらうかで、簡単に決済が完了します。

このアリペイの可能性をみていち早く全店舗での導入をはかったのが、日本でもおなじみのコンビニエンスストア「ローソン」です。中国では約1,300店舗展開されており、2017年1月に中国の全店舗でアリペイが導入されました。
また、アリペイでできることは決済に限らず、独自のサービスも充実しています。たとえば、電話番号がわかる相手には、指定の金額を送金することができます。最近ではお年玉につかわれることも増えてきています。また、アリペイをとおして相手に請求もできるため、相手の承認があれば振り込んでもらうこともできます。さらには、「余额宝」と呼ばれる利息のつく預金サービスもあり、他銀行への振込みも可能とするなど、さまざまなな場面でのお金のやりとりを実現させます。

このように、中国では現金を持たずに生活できる環境が整いつつあります。
一方日本では、まだまだ現金決済を好む傾向があり、2016年は49%の決済が現金で行われたというデータもあります。
ほかの国に比べるとキャッシュレスの割合は低いですが、日本ではこれからカード決済を中心にキャッシュレス化は進んでいくとみられています。

S-Collection株式会社も、キャッシュレス決済システムとしての「WEBチケ」をとおして、今後さまざまな場面で活用できるよう努めていきます。

広がる電子チケットの未来は?「WEBチケ」が目指す新しいチケットの姿

入場券だけじゃない!電子チケットの新しい活用法!

これまでに、お笑いライブ、飲食店、交通機関などで活用される電子チケットの事例を紹介してきました。入場券としてだけでなく、クーポンや事前予約などの活用事例も増えており、今後もさまざまな場面での導入が期待できます。
今回は、これまでに紹介した事例とは少し変わった、珍しい活用事例を紹介します。

東京マラソンでも大活躍!ボランティアの運営に役立つ電子チケット!

東京マラソンには、1万人以上の方がボランティアとして参加します。ボランティアメンバーに登録するには、東京マラソン財団オフィシャルボランティアクラブ「VOLUNTAINER(ボランテイナー)」に登録する必要があります。
VOLUNTAINERのボランティアメンバー出欠システムに電子チケットが組み込まれたことで、当日の参加者の状況把握が簡単にできるようになり、現地のスムーズな運営につながっています。
このほかにも、たとえば横浜ロースイーツが開催しているお菓子教室では、参加費の回収や出欠の確認などに電子チケットが利用されています。
このように、電子チケットはその内容や規模に関わらず、人数把握の先にある「参加者の管理」や「お金の管理」を実現します。

活用されつづけるサービスに!「WEBチケ」の軌跡とは

S-Collection株式会社も 、「WEBチケ」という電子チケットのサービスを提供しています。これまでに、ジェームズ・スキナー氏を講師としてお招きした講演会をはじめ、さいたまスーパーアリーナでの音楽ライブなどでも導入実績があり、会場の規模や公演内容も多岐にわたります。
「WEBチケ」導入実績

電子チケットには、その導入領域を広げていく可能性を秘めています。
S-Collection株式会社の「WEBチケ」も、より多くの企業様、お客様に満足いただけるようサービス向上に努めていきます。

電子チケットが結婚式や二次会で選ばれる理由とは?

電子チケットで結婚式や二次会の準備が楽チン!?

以前「冠婚葬祭も!電子化した招待状や案内状が当たり前の時代に?」にて、結婚式の招待状で電子チケットを利用するメリットを紹介しました。
近年、結婚式での電子チケットの出番は招待状に限りません。受付、ご祝儀の受け取り、または二次会の受付などの場面で役立つ電子チケットサービスが注目されています。新郎新婦からの引き出物にも、電子チケットがつかわれるケースが増えつつあります。
そこで今回は、結婚式における電子チケットの活用事例について紹介します。

1.朗報!招待状、決済、出席管理が電子チケットでひとまとめに

結婚式の準備は多岐に渡ります。そのなかで新郎新婦や幹事の手助けとなるべく登場したのが、「Biluce(ビルーチェ)」です。
「Biluce(ビルーチェ)」は株式会社ユニークスが提供するサービスで、Web招待状の作成、ご祝儀、会費の決済機能サービスを無料で行っています。招待状はシンプルなものから和風のデザインを含め12種類のなかからフレームを選ぶことができて、写真や動画も添付することが可能です。メールはもちろんLINEやFacebookなど、さまざまなSNSでも送信することができます。また招待状の回答が一覧画面になっているので、出欠管理も簡単です。そして、出席者にはリマインド通知も行えます。このサービスの大きなメリットは、ゲストが招待状の回答と同時に、会費を事前に決済できることです。

2.デジタルギフトとは?

結婚式の二次会では、プチギフトは一般的にお菓子や小物が多いですが、最近では手荷物にならないよう工夫されているものもあります。
「Peatixウェディング」では、参加者に電子チケットの「Amazonギフト券」「iTunesギフトコード」をプレゼントできるサービスを行っています。これは特に、荷物が多い披露宴から参加する出席者に喜ばれています。
主催である新郎新婦からすると、招待状の送付や出欠管理や決済が一括で行えるので便利ですし、招待されたゲストからすると、招待状の回答やご祝儀の支払い、引き出物の受け取りがスマートフォンひとつで完結するので手軽です。どちらにも喜ばれていることが、結婚式や二次会に電子チケットが選ばれる理由ではないでしょうか。

S-Collection株式会社の電子チケットである「WEBチケ」も、チケットのデザインパターンや決済スピードなどのサービスを向上させて、どんな場面でも喜ばれるサービスを提供していきます。

電子チケットで仕送りをする時代が到来!

手軽で安心!電子チケットによる食事券、クーポンの仕送り

「仕送り」といえば、実家からダンボールに食品などが梱包されて送られてくる形をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
そんな仕送りの常識が、電子チケットの登場で変わりつつあります。仕送りの一部を電子チケットで行うことで、食品類が送られてきた際、つかい切れずに廃棄してしまう心配もなくなり、現金のようにつかいすぎを軽減することもできます。

今回は、現代の仕送りにおける電子チケットの活用事例について紹介します。

1.外食代の仕送りサービス

「株式会社かあちゃんのまごころ」では、2017年6月から2018年6月まで保護者親が1人暮らしの子ども供に向けて、飲食店の電子クーポンをラインやメールを送るサービスを実施していました。
webサイト「かあちゃんのまごころ」には、提携している飲食店のメニューが記載されており、そのなかから野菜炒めやカフェプレートなど、好みの食事を選んで子どものスマートフォンに送信します。子どもは支払時に電子クーポンを提示し、保護者があとから清算を行う仕組みです。保護者が栄養面を考え、メニューを組めることがメリットのひとつです。

2.健康をお届けするサービス

 「株式会社VOICE」が提供するシオクル(cocrew)では、健康診断、病院、接骨院などを受診ができる電子クーポンを、1人暮らしの子供に届けるサービスを実施しています。受診するかどうかを受け取る側が「いいよ」・「やだよ」のボタンで意思表示をします。「いいよ」を選択するとタクシーが指定の場所まで迎えに来てくれ、病院で受診をすることができます。

 

このように、電子チケットのつかい方も多種多様になり、多くの方にとってより身近なものになってきています。
S-Collection株式会社が提供する「WEBチケ」も、お客さま、企業さまの利用シーンに合わせたつかい方ができますので、お気軽にご相談ください。

チケットの不正転売の今!アーティストとファンが喜ぶ防止策とは?

アーティストとファンが活躍!楽しむ場を奪うチケットの不正高額転売を防ぐ!

連日連夜、さまざまなアーティストがライブを開催しています。ファンはチケット購入の瞬間から心を躍らせライブを楽しみにしています。そのようななかで、近年大きな問題となっているのがチケットの不正転売です。チケットを買い占めて高額で転売したり、偽造チケットを販売したりするなど、悪質な行為をする個人や業者が増えています。アーティストを応援しているファンに、適切な値段でチケットが届かない現状があり、ファンもアーティストも憤りを感じています。
不正転売対策として、公式のチケットトレードサービス「チケトレ」が開始され、音楽業界全体が対策をだし改善を試みています。
また、音楽業界だけでなく、アーティスト自身も不正転売対策を行っています。
ここでは、不正転売防止のためにどのような対策が行われているのかを紹介します。


1.念には念を!安室奈美恵ライブでの本人確認

2018年2月17日にナゴヤドームで行われた安室奈美恵さんのライブでは、電子チケットと指定身分証による本人確認が行われました。観客動員数が最大50,000人規模のライブですが参加者全員に本人確認が実施され、申込の際に登録した情報と一致した来場者のみが入場可能でした。なかには指定身分証を持ってなかったり、登録情報が間違えていたりして入場拒否をされるファンもいましたが、セキュリティ面ではおおきく改善されました。このことでファンからは「転売チケットがなくなるのはうれしい!もっとこのセキュリティをイベントに活用してほしい!」という喜びの声もたくさんあがりました。

 

2.これからの不正転売対策!「WEBチケ」の取り組み

S-Collection株式会社の「WEBチケ」は、不正転売対策にも効果的です。WEBチケを購入する際には、会員登録が必要です。会員登録をすることで、購入の時点で本人確認がされます。WEBチケの不正転売対策に関しては「S-Collection株式会社の「WEBチケ」でかんたんにチケット購入!」で詳しく紹介しています。申込みから発券までが短時間かつ適正ルートのみで購入が可能なため、不正転売を防ぐことができます。また、「S-Collection株式会社の「WEBチケ」ならイベント当日も安心!簡単かつスピーディな入場方法で紹介したように、入場はイベントスタッフが入場画面のパスコードをなぞるだけでスピーディーにチケッティングが行える特徴があります。
不正高額転売対策と、入場時の混雑解消を同時に行えるのがWEBチケの強みです。

S-Collection株式会社では、今後もさらにWEBチケの不正転売対策を強化していきます。
イベントの開催者、参加者などイベントに関わるすべての人が心から楽しめる場を、WEBチケをとおしてお届けし、夢を追い努力し続けるみなさまを応援していきます。