S-Collection株式会社 WEBチケについて

S-Collection株式会社の電子チケットサービス「WEBチケ」事業

EC市場の成長がカギ!?電子チケットブームの理由

なぜ「EC市場」と「ライブ・エンタテインメント市場」は連動するのか

スマートフォンの普及によって、インターネット上で商品を売買するEC(電子商取引)市場が拡大しています。それにともなって、電子チケットの需要も増えています。

今回は、EC市場の拡大に連動して需要が高まる電子チケットについて紹介します。

EC市場規模に連動する電子チケットの普及

2016年度のBtoCにおける日本国内のEC市場規模は15兆1,358億円で、前年比9.9%の伸び率でした。

一方、音楽コンサートとステージでのパフォーマンスイベントの推計チケット販売合計額を示す「国内のライブ・エンタテインメント市場規模」も、2001年から2016年の間に約2倍の5,015億円に拡大しています。

以前「大規模イベントでも!世界中に広まる電子チケット!」で紹介したとおり、エンタメビジネスの先駆けといわれているアメリカでは、すでに電子チケットが主流化しています。アメリカと同様に、EC市場とライブ・エンタテインメント市場が拡張していっている日本でも、電子チケットの普及が急速に進んでいます。

最新!電子チケットサービスの登場

実際にここ数年で登場した電子チケットサービスを3つ紹介します。

 

「WEBチケ」

2015年にS-Collection株式会社は「WEBチケ」をリリースしました。くわしい強みについては『S-Collection株式会社の「WEBチケ」をもぎってみた!』に紹介していますので、ぜひご覧ください。

 

「LINEチケット」

2017年にLINE株式会社は新会社「LINE TICKET」を設立しました。2018年をめどに、LINEのプラットフォームを活用した新サービス「LINEチケット」をリリースする予定です。LINEチケットにより、主催者とユーザー、またはユーザー間でのチケットの受け渡しをLINE上でおこなうことができます。

 

「Quick Ticket SDK

2018年にplayground株式会社は、既存のアプリに電子チケット発券機能を簡単に組み込むことができる新サービス「Quick Ticket SDK」の提供を開始しました。音楽アーティストのファンアプリやアミューズメント施設の情報提供アプリなど、既存のアプリをベースにすることにより、イベント主催者、施設運営者は金銭的な負担を最小限にサービスをスタートできます。


このような電子チケットサービスの開始や既存サービス充実の流れは、EC市場とチケット販売市場の拡大にともない、今後ますます増えるといわれています。

 

S-Collection株式会社が提供する「WEBチケ」は、EC市場の拡大によって増えるビジネスチャンスを、企業様の収益に変えることができる非常に効果的なツールです。
市場の流れを事業拡張により活かしていくためにも、ぜひS-Collection株式会社のサービスをご活用ください。

S-Collection株式会社「WEBチケ」の有効な活用術!マーケティングに選ばれる理由とは?

時代に合わせたチケットマーケティング!電子チケットとスマートフォン

スマートフォンが普及してから、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。最近では「チケットレス」という方法が流行し、スマートフォンを使用した入退場が可能になりました。たとえば駅の改札もスマートフォンに内蔵された定期券を使うことで、紙の切符を通さなくても通過することができます。イベントのチケットもインターネットで購入し、紙ではなく電子チケットとして利用できます。
今回は、その電子チケットのひとつ、「WEBチケ」が選ばれる理由について、紹介します。
「WEBチケ」の特徴につきましては、下記をご参照ください。

「これまでとなにが違う?S-Collection株式会社のWEBチケ」

電子チケットを販促手段に!来場者の属性を分析

 電子チケットの特徴のひとつに、イベント来場者の属性を把握できる点があります。

個人の属性が分かれば、これまでのデータを踏まえて次のイベントの宣伝を個別に通知することができるようになります。

 2013年10月30日の日経MJ新聞の記事によると、ヤフー株式会社の行った実験では、電子チケットで来場したお客さまに、イベント会場内にあるフードコートの食事券をメールで送付した配布したところ、利用率が非常に高くなったという結果が出ています。このことから、電子チケット購入時に取得したお客さまの性別、年代、家族の有無など分析して、購買によりつながりやすいマーケティングの戦略を立てることができます。

※参考URL:

映画・イベント、スマホで入場 電子チケット販促手段にも(日本経済新聞 電子版)

 

個人の属性を把握し、個別にアプローチできるので、より効果的な宣伝ができ、集客を見込めます。特にイベントの場合は、一定の時間同じ場所にいるので、来場者に向けた販促効果は大きくなります。

 今後、S-Collection株式会社「WEBチケ」も、単に当日のチケットとして活用するだけでなく、電子チケットの強みを活かして次のイベントにつながるサービスを提供していきます。

電子チケットで恩恵を受ける意外な業界とは

需要の高まりを収益に!電子チケット導入による大きな経済効果

電子チケットサービスは、今後さらなる拡大が見込まれる事業として注目が集まっています。電子チケットサービスを導入することによって、お客さまと企業様でwin-winの関係が構築できます。

今回は、「電子チケットサービスがどのような業界で活かされているのか」について紹介します。

アーティストとファンをつなぐサービスで収益をつくる活用法!

電子チケットは紙のチケットを発行せずに、 スマートフォン1台で購入から当日の入場までができるサービスです。電子チケットの導入によって、利便性の向上、不正転売の防止、および正規価格チケットの適正な流通が実現できます。

さらには、電子チケットサービス取り扱い会社とファンクラブサイトを運営する企業様が提携することで、さまざまなサービスの提供を可能にします。たとえば、ファンメール配信サービスによるチケット先行購入、プレゼント応募、およびメルマガ購読などがあります。

また、参加したライブの写真やレポートをコレクションできるコンテンツ制作など、お客さまに喜ばれるサービスが展開できます。

電子チケットサービスを活用いただくことが、ファンクラブサイトを運営する企業様のさらなる収益へとつながります。

増えるインバウンド需要を着実に収益に変える活用法!

最近では、数多くの観光施設やアミューズメント施設で電子チケットが導入されています。電子チケットであれば、世界中どこでも送料なしでチケットの取得が可能になり、言語の壁もなくすことができます。

そのため電子チケットを活用することは、国内市場に加えて、訪日外国人観光客に対する集客にも効果を発揮します。その結果、企業様がインバウンド需要を収益にしていくことにつながります。

小さな差別化で大きな収益をうむ活用法!

シネコン(映画館)では、オンライン上で作品選択から座席予約、決済までを一度に済ますことができる電子チケットサービスが普及しています。

このように「商品による差別化がむずかしい業界」では、お客さまに選ばれるために、「便利さ」という新たな付加価値の提供が求められています。その付加価値の有無が、大きく収益に影響することも少なくありません。

 

S-Collection株式会社の「WEBチケ」では、予約、決済、発券システムの構築をしています。年齢層や性別に合わせた販促機能、アンケートの実施もすることができます。

今回紹介した業界はもちろん、ほかの業界でも「WEBチケ」の利便性を活かしていけるしくみを構築しています。

今後も、お客さまの声をサービスに活かしながら、お客さまにとっても企業様にとっても継続して喜ばれるサービスの提供をおこなっていきます。

S-Collection株式会社「WEBチケ」もビッグデータの活用で収益アップへ

ポイントは「どれだけビッグデータを活用できるか」!

S-Collection株式会社の「WEBチケ」は、導入する企業様にとってさまざまなメリットがあります。今回は、「WEBチケ」が企業様の生産性向上にどのようにお役立ていただけるかを、「ビッグデータの活用」と関連させて紹介します。

企業様の収益をどんどん増やすビッグデータの可能性!

生産性向上に重要な役割を担っているのが、ビッグデータです。
以前「ビジネスにはビッグデータ!新しい価値を提供します!」で紹介したように、ビッグデータをビジネスに活用して、サービスの質や収益を向上させることが可能です。
具体例として、EC(ネット通販)サイト最大手であるAmazonでは、「この商品を買った人はこんな商品も」と表示する機能があります。この機能は、一般的に「レコメンドエンジン」と呼ばれ、検討中の上位互換商品の販促をさす「アップセル」や、検討中の関連商品の販促をさす「クロスセル」に一役買っています。
実際、ネットショッピングサイトを運営する株式会社ルクサでは、サイトの売上金額全体に対して、レコメンド機能による売上が約9%(2017年)を占めるという実績もあります。

「WEBチケ」×「ビッグデータ」が実現する収益アップのしくみ

「WEBチケ」を導入いただくと、イベント来場者のデータをリアルタイムに取得することが可能です。
そのデータを活用して、来場者ひとりひとりに適切なタイミングで、最適なアプローチをすることができます。たとえば、イベント中の昼食の時間帯にあわせて飲食クーポンを配信したり、グッズ販売のアナウンス直後にグッズの割引クーポンを配信したりすることが可能です。
このようにビッグデータを活用して潜在的なニーズを引き出し、来場者の満足度とイベント収益を最大化させることができます。

「WEBチケ」でビッグデータをより効果的に活用し、労力を抑えてサービスの質向上や収益アップを実現していく。そんなご提案も、S-Collection株式会社は可能です。
ご興味のある企業様は、ぜひ一度「WEBチケ」をお問い合わせください。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」でコスト削減

低コストでのチケット委託販売なら「WEBチケ」

今回はコストの観点からチケット委託販売サービスを紹介します。はじめにチケット委託販売の利用時に発生するコストの種類について説明します。次にS-Collection株式会社の「WEBチケ」と、代表的なチケット委託販売サービスの料金形態の比較をしていきます。最後に優れた機能を持つ「WEBチケ」がなぜ低コストを実現できているのか、その背景を紹介します。

チケット委託販売で発生するコストの種類

チケット委託販売で、イベントの「主催者側」には主に2つのコストが発生します。
・基本料金(サービスを利用する際に発生する定額のコスト)
・販売手数料(チケットの販売数に応じて発生するコスト)

サービスによっては、チケットを購入する「お客さま側」にもコストがかかります。
・システム利用料
・チケット発券手数料
・チケット郵送料

代表的なチケット委託販売サービスの料金形態を比較してみよう!

チケット委託販売サービスを検索すると、数多くのサービスが存在します。ここでは、「WEBチケ」と大手チケット委託販売サービスの料金形態を比較し、それぞれのサービス内容とコストについて紹介します。

【WEBチケ】
主催者側コスト
・基本料金:無料
・販売手数料:5.5%(無料イベントの場合は販売手数料も無料)

お客さま側コスト
・なし

参考URL(https://web-ticket.jp/

 

【チケットぴあ】
主催者側コスト
・基本料金:5,400円〜
・販売手数料:8%

お客さま側コスト
・特別販売利用料(先行販売利用料) ※公演によって異なる(平均500円)
・システム利用料:216円/枚
・発券手数料:108円/枚
・配送手数料:617円/枚

参考URL(http://t.pia.jp/guide/charge.jsp)

 

【イープラス】
主催者側コスト
・基本料金:5,400円〜
・販売手数料:8%

お客さま側コスト
・コンビニ発券のシステム利用料:216円/枚 + 店頭発券手数料:108円/枚
・配送のシステム利用料+配送料:1,080円/件
・電子チケットのシステム利用料:0〜216円/枚

参考URL(https://ticket.customer-help.jp/app/answers/detail/a_id/94/

なぜWEBチケは低コストを実現できたのか?

「WEBチケ」は機能面で優れていながらも、他の電子チケットと比べて低コストで運用することができます。その理由は企業様とお客さまに「より安く、より便利なサービスを提供したい」という想いからです。必要不可欠な部分にのみ費用をあて、最大限効率化をはかってきました。
これからもサービス向上とともに、さらなる低コスト化を目指していきます。

チケット委託販売サービスの導入を検討する際には、その内容はもちろんのこと、初期費用や手数料などのコスト面も重要な要素となります。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」は、イベントの規模にかかわらず、購入からアフターフォローまでを低価格で提供しています。コスト削減だけではなくさまざまなカスタマイズもご提案可能です。ご興味のある企業様はぜひお問い合わせください。

S-Collection株式会社の電子チケットサービス「WEBチケ」はなぜ始まった?!

企業様にもお客さまにも価値がある!「WEBチケ」導入の3つのワケ

S-Collection株式会社は電子チケットサービス「WEBチケ」を2015年9月にスタートさせました。2012年に会社を設立してから「WEBチケ」のサービス提供を開始するまでは、紙のチケットを発行し、ライブや講演会を開催してきました。

今回の記事では、S-Collection株式会社がなぜ紙のチケットではなく、「WEBチケ」を開始したのか、その理由を3つの観点から説明します。

1.世の中のトレンドは「電子化」へ

近年のデジタル化にともなって、チケットも紙から電子へと変化しています。S-Collection株式会社も、これまでは紙チケットを発行していましたが、お客さまの利便性を追求した結果、紙チケットから電子チケットへと舵をきりました。また、導入する企業様にとっても効率的かつ結果へつなげやすいというメリットがあることから、電子チケットサービス「WEBチケ」をスタートしました。2016年12月には大規模イベントを開催し、来場者数約10,000人の動員を果たし、「WEBチケ」を多くのお客さまにご利用いただくことができました。

2.来場者の属性分析が可能

「WEBチケ」は、オンライン上でチケット発行ができるだけではなく、マーケティングツールとしても活用できます。
チケットの販売状況や来場者の入場状況のデータ管理、チケット購入者の属性分析ができるため、チケット販売時だけではなくイベント開催後にも役立ちます。
来場者のニーズに合わせて情報提供が可能になるため、リピーターの増加、イベントグッズの売上アップなどにもつなげられます。

3.人件費の削減

「WEBチケ」は、イベントの規模やジャンルにとらわれずに、オンライン上でチケットの発行から購入者情報の管理、イベント当日の受付までをスピーディーかつ正確におこなえるサービスです。

またメルマガ配信、アンケート機能によってオンライン上でお客さまとコミュニケーションを図ることも可能です。
そのほか、クレジットカード決済機能により、チケット代金の集金、支払日および支払い方法などの金銭管理までおこなうことができます。
このようにカスタマイズが簡単なチケットシステムを構築することで、人件費を抑えつつ、質の高いサービスを展開することが可能になります。

 

S-Collection株式会社は、「WEBチケ」サービスをはじめとし、今後も企業様、お客さまの双方にメリットのある事業展開を進めてまいりますので、ぜひご期待ください。

 

関連記事:
S-Collection株式会社が快適なイベント運営を提供できる理由とは?
S-Collection株式会社の「WEBチケ」で高いイベント満足度を実現します

電子チケットが時間を生み出す!?どんどん拡がるお得な活用方法!<西日本編>

電子チケットをつかってお得に楽しもう!

前回「電子チケットが時間を生み出す!?どんどん拡がるお得な活用方法!<東日本編>」では東日本に注目し、電子チケットが活用されているテーマパーク、旅行先、スポーツ観戦の3つの事例を紹介しました。

今回の記事では西日本に注目して、前回同様に3つの事例を紹介します。

1.テーマパークでつかえる電子チケット

早速、3つのテーマパークで導入されている電子チケットの例を挙げます。
大阪府にあるユニバーサルスタジオジャパン(以下:USJ)はWEBチケットストア、和歌山県のマリーナシティ・ポルトヨーロッパはアソビュー電子チケット、大分県の城島高原パークはWEBクーポンを発券しています。

そのなかでもUSJの電子チケットを例に詳しくみていきましょう。USJではWEBチケットストアで電子チケットが購入できます。受取方法で「ダイレクトイン」を選択すると、入場当日にチケットの購入や引換えなどで入場列に並ぶ必要がなく、スムーズにチェックインできるというメリットがあります。
チケットにはパークへ入場するためのチケットと、パーク内で使用するチケットの大きく2種類があります。
「ダイレクトイン」で購入したQRコード付きチケットは、家族や友人にも簡単にシェアできるので複数枚の購入にも便利です。

2.西日本の旅行先でつかえる電子チケット

大手旅行会社の株式会社JTBが提供するJTB電子チケットは、対象の観光スポットで利用可能です。
例えば、沖縄県のおきなわワールド、鳥取県水木しげる記念館香川県の日本ドルフィンセンターなどがあります。

ここでは旅行先で使える例として、JTB電子チケットを紹介します。
JTB電子チケットは、前売りチケットをスマートフォンで購入できます。スマートフォンに送られる購入完了メールからチケット表示URLをクリックし、利用施設、枚数を選択の上、入場ゲートでチケット画面を提示します。画面を提示すると、係員が電子スタンプを押して入場できます。

3.スポーツ観戦でつかえる電子チケット

スポーツ観戦としては、福岡ソフトバンクホークスはホークスチケットアプリ、阪神タイガースは甲子園QRチケットストアで電子チケットを購入できます。

例えば、ホークスチケットアプリはヤフオクドームで開催されるホークス主催試合のチケットを簡単に購入できるアプリです。ダウンロードは無料で、公式戦一般発売日の2日前より先行で購入可能です。「スマホで直接入場」と「ヤフオクドーム発券機で発券」がチケット購入時に選択できます。
スマホで直接入場」を選択した場合、購入後アプリ内にチケットが発券され、「ヤフオクドーム発券機で発券」を選択した場合は、ヤフオクドーム設置の「ホークスメディアステーション」という端末から発券して受け取れます。

4.どの電子チケットもメリットがいっぱい!

電子チケットは手間が少なくなり、時短に繋がるだけではなく、割引価格で購入できるケースも多く大変お得です。

このように首都圏だけではなく地方においてもテーマパーク、レジャー施設、スポーツ観戦をはじめとして電子チケットが活用できる事例は増えています。


S-Collection株式会社の「WEBチケ」も地域や種類を問わず活用いただけるよう、より利便性を追求していきます。