S-Collection株式会社 WEBチケについて

S-Collection株式会社の電子チケットサービス「WEBチケ」事業

電子化で時間短縮を実現!QRコード対応の券売機とは

「便利」を実現するQRコード

チラシ、ショップカード、決済システム、イベントの入場手続きなど、多くのシーンでQRコードを目にするようになりました。(詳しくはこちらで紹介しています。QRコードが大活躍!モノの購入も電子チケットで決済完了!)  
QRコードは、さまざまな場面でわたしたちの生活の便利さを支えています。そのなかでも、今回はQRコード対応の券売機について紹介します。

1.割引切符や定期券購入に!交通機関

東京急行電鉄では2016年3月22日から、QRコードを取り入れた「定期券予約ネットサービス」がスタートしました。東京急行電鉄の公式ホームページにて、利用者情報や定期区間を入力するとQRコードが発行されます。発行されたQRコードを券売機の案内に沿って操作をすると、購入が完了します。通勤、通学定期券のほかに、東急バスの定期券でも利用可能で、定期券販売時の混雑解消に効果を発揮しています。
また、九州旅客鉄道株式会社では2018年4月27日から、LINE公式アカウントを利用したQRコードで割引切符が購入できるサービスを開始しました。九州旅客鉄道株式会社によると「LINE の活用による券売機の操作性向上や発券は、鉄道会社としては初の事例」と発表されています。
事前にLINEで必要な手続きを済ませてQRコードを入手し、それを券売機にかざすだけでスムーズに切符を購入することができ、利用者の利便性の向上につながっています。

2.スマートフォンから食券購入!飲食店編

飲食店の「松屋」では、2017年6月21日よりQRコードを活用した「松券セレクト」というサービスを開始しました。このサービスは、来店前にパソコンまたはスマートフォンでメニューを選んでQRコードを発行し、あとは来店して券売機にQRコードをかざすだけで簡単に食券が購入できるというものです。
パソコンから発行されたQRコードスマートフォンに転送することも可能です。
事前にメニューを選ぶことで、実際に購入する際にタッチボタンを押す手間が省けたり、メニューボタンを押し間違えるということもなくなります。
持ち帰りメニューにも対応しており、券売機前での待ち時間を短縮できるのも大きなメリットです。

このようにQRコードを活用することで、切符の購入や飲食店での食券購入がスムーズに行えるようになってきています。
S-Collection株式会社もこれからの世の中の利便性を追求し、さらなる快適な暮らしに貢献できるよう、WEBチケをはじめとしたシステムのサービス向上に努めてまいります。

生活にお役立ち!より身近になった電子チケット

こんなところでも!電子チケット化が進む場所とは?

電子チケットの活用はイベントやコンサートだけにとどまらず、飲食店や交通機関でも目にする機会が増えています。
決済、発券といった利用者の操作性を向上させるとともに、ひとりひとりに合わせたサービスが提供できることも企業や公共機関で導入がすすむ理由のひとつになっています。電子チケットの購入情報から得られたビッグデータマーケティングにいかすことでより効果的なサービスを提供できます。電子チケットによるマーケティングについては、「S-Collection株式会社の「WEBチケ」活用でマーケティング戦略をより効果的に!をご覧ください。
今回はそのなかでも飲食、航空業界における電子チケットの導入事例を紹介します。

1.飲食サービスをもっと便利に!お得な電子クーポン

電子チケットをクーポンとして活用できる飲食店が増えています。
たとえば、セルフ式讃岐うどんのチェーン店「はなまるうどん」では同店のアプリから電子クーポンが活用できます。
インストールした際に、好きな天ぷら一品無料のクーポンが配布されます。
さらに、毎日のログインやアプリ内のイベントをクリアすることで貯まるポイント制が特徴です。
貯めたポイントは、半熟たまご1品無料というようなクーポンに交換することができ、利用者からは「ポイントで交換できるクーポンを選べるのがうれしい」、「天ぷらが無料になるのはお得」などの声があがっています。
今後、アプリと連携をしたクーポンを活用するために電子チケットを導入する飲食店はますます増えていくでしょう。

2.より手軽に安全に!航空券の電子化

電子チケットは、航空券にも広く活用されています。詳しくは「電子チケットは航空業界で常識に!」でも紹介していますが、WEBから24時間予約できるだけでなく、チケットを紛失する心配がない点や、空港にいなくてもチェックインができるオンラインチェックインというサービスがあります。電子化によりチケットの購入から搭乗までがスムーズになったと支持を得ています。

このように、電子チケットサービスは飲食や航空業界をはじめとした、さまざまな業界での活用が期待されています。
S-Collection株式会社の「WEBチケ」もお笑い、音楽ライブ、または講演会など多くのイベントで利用されています。
今後もこれまでの導入実績を活かしながら、さらに便利に利用できる電子チケットサービスを提供していきます。

働き方改革を促進!職場での電子チケット活用

電子チケットで社員のやる気をアップ!

ライブ、イベント、およびスポーツ観戦などのアミューズメント施設で電子チケットが普及し、利用者の利便性が向上しています。
さらに、電子チケットはアミューズメント施設だけではなく職場でも活躍します。
今回は国が掲げている「働き方改革」に対する電子チケットの活用事例と、どのような可能性を秘めているのかを紹介します。

1.職場のランチ革命!チケットレストラン!

ランチタイムになにを食べようか、どこで食べようか迷ってしまうことはありませんか。忙しいときはお店選びに時間をかけるよりも、いつも食べ慣れている定番に行きがちです。そう考える人が多いためか、ランチの定番のお店にはいつも行列ができています。
そこで役立つのが、株式会社エデンレッドジャパン(福利厚生制度の一環として、非課税食事券および電子食事カードを発行代行する会社)が発行をしている福利厚生お食事券の「電子食事カード」です。
この電子食事カードは「チケットレストラン(食事補助システム)」のサービスに加盟している大手飲食チェーン店、コンビニで利用できます。使用方法は支払いの際にお金がチャージされたカードをレジでかざすだけです。
電子食事カードを導入することで、社員食堂のない会社でも加盟店を社員食堂のように利用できます。お店の選択肢が増えることで、空いているお店をみつけやすくなり、休憩時間をより有意義にすごすことができます。
チケットレストラン」の導入事例として、株式会社プランユーケーでは2017年12月1日より導入を開始しました。食事補助として毎月の飲食費を支援することによって働きやすさの改善につなげています。

2.働き方改革の加速に電子チケットが有効!?

働き方改革のひとつに長時間労働の削減という課題があります。 その課題に対する改善策が、「残業チケット制」です。
残業申請に電子チケットを取り入れることにより、管理者は社員の残業状況を把握することができます。
一ヶ月の残業回数の制限や、上長の承認が必要などの設定も可能となり、
業務の最適化に活かすことができます。
株式会社ピコナでは、残業チケット制によって、時間外労働を80%削減しました。
自分の残業時間を見える化することで、時間のつかい方を工夫する社員が増加し、
働き方改革の加速につなげたという事例があります。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」は働き方改革のサポートとなり、今後さらに多様化する企業様のニーズに対応していきます。労働環境改善をお考えの際にはぜひご相談ください。

スマートフォンで完結 !「WEBチケ」だけではない電子化の流れ

電子化はこんなに便利に!身近なツールをご紹介

ライブチケットや切符だけでなく書籍やテキスト、または銀行口座やカルテなど、さまざまな紙媒体の電子化が進んでいます。
2005年4月に施行された「e-文書法」により、これまで紙での保存が義務づけられていた契約書や会計帳簿といった書類も電子保存が認められるようになりました。
電子化することで、ペーパーレスによる資源節約に加え、アクセス権限付加、パスワード設定などのセキュリティ強化が期待できます。
電子化による利便性は、仕事中だけに限らず、日常生活でも効果を発揮します。 今回は身近にある電子化の導入事例について紹介します。

1.もはや当たり前に!電子書籍のつかい勝手と今後の課題

文書の電子化といえば電子書籍の認知度が高く、利用者が年々増加しています。 当初の電子書籍は、CD-ROMに記憶されており、それを専用端末で読むというものから始まりました。その後パソコンやフィーチャーフォンでも読めるようになり、近年ではスマートフォンタブレットでの読書が主流となっています。
電子書籍にすることで、購入が手軽になる、安価に入手できる、または持ち運びに便利になるなど今までの紙媒体とは違ったメリットがうまれました。
一方で、使用する電子機器によって表示される画面のサイズが合わない、端末のバッテリーが切れると読めないなどの課題もありますが、学校教育にも電子書籍が導入された事例もあり、これからの発展に注目が集まっています。

2.スマートフォンを財布に!電子マネーの便利な活用方法

買い物や通勤の支払いにも電子決済の利用が増加しています。
そのひとつがiPhoneApple Watchなどで利用できる「Apple Pay(アップルペイ)」という決済サービスです。 Apple PayにSuicaやクレジットカードの情報を登録しておけばカードを持ち歩かなくてもiPhoneだけで決済が可能になります。 現在、Apple Pay はSuicaのみが交通系電子マネーカードとして登録可能で、クレジットカードは、後払い方式の電子マネー決済「QUICPay」または「iD」が選択できます。使用するクレジットカードの登録により決済が不可能な場合(選択した決済手段がかざすカードリーダーに対応していない)もありますので注意が必要です。
電子化によるスマートフォン決済やペーパーレスの実現で、モバイル端末ひとつで情報のやりとりがより簡単にできるなりました。
婚姻届や出生届もインターネット上から届出が可能になっていて、今後もさまざまな分野の電子化に期待が高まっています。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」も、世の中のニーズにあわせて最新の技術も柔軟に取り入れながら、つかいやすいサービスを提供しつづけていきます。

電子チケットでお得に!実店舗の月額◯◯し放題とは

定額プランでリピーターを獲得!

さまざまな方法での集客力アップや固定客獲得のアプローチがあるなかで、音楽配信や動画配信などのネットサービスに多く見られる「月額〇〇し放題」といった定額プランを実店舗でも導入する例が増えています。
定額プランの特徴として、製品やサービスを購入するたびに支払いをする必要がないほか、利用すればするほどお得になることが多いサービスです。
今回は、そんな定額プランにおける電子チケットの、実店舗での導入事例を紹介します。

1.話題性も抜群!月額食べ放題で毎日でも通いたくなる

首都圏を中心に展開しているガッツリ系ラーメン「野郎ラーメン」は、2017年11月1日より「1日一杯野郎ラーメン生活」という定額プランをスタートしました。
同店のアプリから申し込みをすれば、月額8600円(税抜き)で看板商品3種「豚骨野郎」「汁無し野郎」「味噌野郎」のなかから1日一杯食べられるというサービスです。
たとえば「豚骨野郎(税込み780円)」で計算すると、12杯以上食べれば元を取ることができ、通えば通うほどお得にラーメンを食べられるプランになります。
また、この定額プランでは「麺なし」の注文も可能になっており、別途ライスを注文すれば「野菜スープ定食」として楽しむことができるなど、そのときの気分に合わせた注文が可能です。

2.クラブをはしご!提携で相乗効果を生む定額プラン活用法

クラブハウスでも定額プランの提供が広まっており、株式会社3.0が提供しているアプリ「NEON」は、月額3900円で六本木、渋谷、青山など都内14店の提携クラブが行き放題になります。
同アプリの画面が入場チケットになり、エントランスで現金をだす必要がないのでより身軽にクラブを楽しめます。
1ヶ月の利用制限、1日の利用制限がないので、気になっているクラブをはしごするといったつかい方も可能です。
お気に入りのクラブにたくさん通いたい方にも、いろいろなクラブを巡りたい方にもお得なサービスといえます。

このように、「好きなものをよりお得に」といったサービスが注目されており、電子チケットの活用も今後さまざまな可能性があります。S-Collection株式会社の「WEBチケ」もこれからも多様な業種での取り扱いを検討しておりますので、ぜひご期待ください。

メディア変遷!広く告げる「広告」から告げて広げる「告広」へ!

最強のメディアは口コミ!そのワケとは!?

2018年4月25日、PR業務を手がける株式会社フロンティアコンサルティングとS-Collection株式会社が共催で「PR戦略セミナー」を開催しました。
このセミナーでは、「第一線で活躍するメディア人が語るこれからのメディア論」と題して、業界のプロフェッショナル5名に熱くお話しいただきました。
今回は、セミナーのテーマであるこれからのメディアについて紹介します。

広告のかなめ!ターゲットを明確にする

広告の手法は、 マス広告、ネット広告、SP広告(交通機関、看板、POP、DMなどをつかった広告)と大きく3つに区分けされます。
また、広告を打ち出す媒体(メディア)には、TV、動画共有サービスおよびSNSなどがあり、これらは年齢層によって影響力の大きさや目にする頻度が変わる傾向にあります。たとえば、YouTubeは10代から20代、TVは50代から60代にそれぞれ影響力が大きいメディアです。ソニー生命保険株式会社の調査では、10代の「将来就きたい職業」にYouTuberがランクインしており、その関心の高さがうかがえます。また、60代以降を対象にした別の調査では、TVを「必ず毎日視聴する」という回答が半数を超えるデータもあり、シニア層にはTVが有効です。
このように、「誰に届けたい情報なのか」「どの年齢層をターゲットにしているのか」など、発信する対象を明確にし、意図したメディアを選ぶことが重要になります。

CMの移り変わり!「広告」から「告広」へ

これまでの「広告」は、世の中に広く伝えていくために、広告費をかけてCMを打ち出してきました。そして、最近では商品やコンテンツに共感した人が自発的に広めていく「告広」に注目が集まっています。
たとえば、人気YouTuberや芸能人の発信した情報が、ファンを介して拡散されていく「口コミ」がそのひとつです。口コミは、実際の体験が伝わっていくことが多く、TVのように受け身で得る情報よりも、信憑性が高いと考える人もいます。

今回のセミナーでは、パネラー陣の実体験や時代の流れを踏まえながらディスカッションが進み、今後のPR戦略に役立つさまざまなヒントが共有されました。質疑応答の時間では、パネラーが質問者のイメージをひとつひとつ丁寧に確認しながら答えていただきました。
S-Collection株式会社は、今後も継続してセミナーを開催し、最新情報を提供していきます。また、「WEBチケ」をはじめ「告広」にお役立ていただけるサービスの強化に努めてまいります。

【次回のセミナー】

ポストTV一強時代のPR戦略セミナー
マーケティングにTVは使えるのか?

▼日時
6月13日 (水) 14:30~17:30
受付開始:14:00

▼料金
通常価格:3000円
早割り:2500円 (6月6日までにお申込の方)

https://web-ticket.jp/event/Views/kE6KnkC9sfKydckJ4zRnFuF5X-0WT7mPGWBB5yRgMhc

S-Collection株式会社も手掛ける、来場者参加型イベントの可能性とは!?

電子チケットのコミュニケーションでイベントをさらに楽しく!

電子チケットをイベントに導入すると、スマートフォンを用いて関連情報の配信をスムーズに行うことができます。LINEやFacebookTwitterといったSNSで来場者とつながることができるため、その場でリアルタイムにコミュニケーションをとることが可能です。たとえば、抽選や投票などを電子チケット購入者限定で行うなどの特典をつけることで、来場者の満足度を上げることが可能です。
主催者側、または目の前のゲストと来場者が相互にコミュニケーションをとることができ、つながりも強くなります。
また来場者も一緒にイベントを「つくる側」として参加できる一体感が生まれるため、「楽しい!」という気持ちがイベントのリピーターの獲得にもつながります。


1.本番はこれから!イベント開催後のお楽しみ!

イベントの開催後にもSNSでつながっているため、興奮冷めやらぬ来場者に対する特別なコンテンツの紹介やグッズの販促を行うことができます。また、電子チケットを活用したアンケートで来場者の意見を集めることにより、回数を重ねるごとに来場者のニーズにマッチしたイベントを開催することが可能になります。イベント後の「楽しい」「面白い」が継続することで、来場者の口コミが期待できます。

2.イベントのファンが増えていく!“つながる”「WEBチケ」

S-Collection株式会社の「WEBチケ」を導入することにより、イベント中はもちろん、イベント開催の前後でのコミュニケーションが増えます。それにより参加者、主催者、ゲストとの交流や電子チケット限定のコンテンツを提供することができます。
また参加者が主役であり「つくる側」になることができる、来場者参加型のイベントを実現可能にします。

S-Collection株式会社では、2017年に幕張メッセで開催された1万人規模のイベントでWEBチケを導入して、来場者、視聴者同時参加型の企画を試みるなど、新たなチャレンジをしています。
これからも「WEBチケ」でより多くの参加者とつながっていくお手伝いをさせていただきます。