S-Collection株式会社 WEBチケについて

S-Collection株式会社の電子チケットサービス「WEBチケ」事業

薬の情報も健康管理もひとまとめ!電子お薬手帳アプリに見る電子チケットの未来

薬の情報だけじゃない!すすむ電子お薬手帳アプリの多機能化

以前「進化するお薬手帳アプリ! 異なるアプリでもデータ相互閲覧が可能に」にて、電子お薬手帳アプリの増加や異なる電子お薬手帳サービス間のデータの相互閲覧について紹介しました。

電子お薬手帳サービスの市場規模は、2025年には約70億円となり、入院、外来患者数の約半数が利用することになると推計されています。
今後は、こうした市場規模の拡大や利用者の増加にともなって、電子お薬手帳サービスの普及が促進され、医療はより便利になっていくことが予想されます。

また、電子お薬手帳サービスは、処方薬の情報管理以外にもさまざまな機能が提供されており、紙媒体のお薬手帳ではなりえなかった非常に便利なサービスとなっています。

今回は、そんな電子お薬手帳サービスで提供されている便利な機能を紹介します。

 

1.薬局の検索や調剤の予約、さらには健康管理まで!!

ソニー株式会社が提供する電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」は、薬局検索機能があり、現在地付近の薬局やお薬手帳用のQRコードが発行できる薬局を、検索することができます。

また、株式会社エムティーアイが提供する電子お薬手帳アプリ「CARADA」では、お薬手帳として処方薬の履歴を管理する機能に加えて、薬局へ行く前に処方箋データを送信し、調剤予約ができる機能が備わっています。
この機能を使えば、薬局での待ち時間を短縮できるので、利用者の利便性向上につながります。
さらに、「CARADA」では、体重や血圧といった健康データに係る27項目を記録することができるなど、健康管理のための機能もアプリに搭載されています。

健康データの記録については、調剤薬局大手の日本調剤株式会社が開発、提供する電子お薬手帳アプリ「お薬手帳プラス」のように、血圧計や体組成計などの計測機器で測定した結果を取り込ませることが可能なアプリもあります。
このように、日々の健康管理のためにたくさんの便利な機能を使用することができます。

 

2.利用者だけでなく薬剤師や家族にとっても便利な機能を搭載!

ここまでは、利用者の目線で電子お薬手帳サービスのメリットを紹介しましたが、電子お薬手帳サービスには、利用者以外にとってもメリットとなる機能が提供されています。

薬剤師や薬局関係者にとって便利な機能として、前述の電子お薬手帳アプリ「CARADA」には、利用者向けにお知らせを配信する機能があります。この機能では、特定の利用者やお気に入り登録をしている利用者に対して薬局から情報発信をすることができます。
また、前述の電子お薬手帳サービス「harmo」では、アプリに入力された薬の情報、利用者が入力した薬の副作用および利用者のアレルギー歴などの情報を薬局と共有する機能を提供しています。これにより、薬を処方する薬剤師にとっては適切な薬を処方するための情報が得やすくなりました。
加えて、カレンダー機能を活用して利用者の薬の服用回数を確認し、アプリで得られた記録を残薬管理に利用するといった活用例もあり、アプリに搭載された機能がより適切な処方につながっています。

さらに、薬を服用する本人の家族にとって便利な機能も登場しています。
前述の電子お薬手帳アプリ「お薬手帳プラス」では、1つのスマートフォンで複数人のお薬情報を管理したり、1人のお薬情報を複数のスマートフォンで閲覧できる「家族管理」機能が備わっています。
この機能を利用することで、薬を服用する本人の家族も服用状況などを確認することが可能です。

今回紹介したように、電子お薬手帳サービスは、処方薬の情報管理機能やそのほかのさまざまな機能を合わせて提供することで、より安全で便利なサービスとなっています。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」も、電子チケットとしての機能以外に、さまざまな機能を提供することで、ユーザーの利便性向上に努めてまいります。

変わりゆくふるさと納税返礼品!電子感謝券が全国初導入!

ふるさと納税返礼品も電子化へ!地方自治体が電子感謝券導入を実施

ふるさと納税とは、寄付を通じて自治体を応援する制度のことです。
寄与をしてくれた方に対して、自治体が贈る返礼品をふるさと納税返礼品といいます。
最近では返礼品として「感謝券」という、特定の地元の商店街や宿泊施設などで使用可能な、自治体限定の共通商品券を用意しているところもあります。
感謝券も時代の流れにともない変化し、返礼品として感謝券を電子化した「電子感謝券」の導入が行われるようになってきました。

今回はそんな電子感謝券のメリットについて紹介します。

 

1.メリットだらけ!電子感謝券の導入

2018年5月29日、埼玉県深谷市が日本で初めて、電子感謝券を導入しました。
2018年8月現在では、深谷市内の約60店舗で電子感謝券の利用が可能となっています。これは、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクが開発したシステムで、このサイトを利用してふるさと納税した人は、寄付額の30%分を電子感謝券のポイントで受け取ることができます。
ポイントの利用方法はふるさとチョイスのサイト利用方法にしたがって、スマートフォンなどでQRコードを示し、加盟店が読み取ることで商品と交換できます。

 

2.感謝券の転売防止対策に

今回、同市が感謝券の電子化へ踏み切った理由のひとつは、感謝券の転売防止対策のためです。
いままでふるさと納税の返礼品がフリマアプリなどで転売される事例が多くあったため、感謝券を電子化することによって転売防止の効果が期待できます。

今回の深谷市の場合は、トラストバンクが開発したシステムによって、QRコードの下の部分に10分ごとに変わる4桁の数字をつけます。
そして、電子感謝券の利用時にこの4桁の数字を入力することで、寄付者と利用者が同一人物であるかを照合できるようにしています。
これにより、感謝券の転売防止や不正利用防止になります。

 

3.地方自治体に人が集まる、その理由とは?

もうひとつの理由として、同市への交流人口の増加目的があります。
一般的に、感謝券を含めたふるさと納税の返礼品は宅配で送られますが、実際に寄付した自治体へ訪れる人は少ないといわれています。
そんななかでも電子感謝券は同市内の加盟店でのみ使えるため、実際に同市へ足を運ぶ人の増加へつながると期待されています。

 

4.今後も増える、納税の電子化!

いままでは、返礼品は実物で届くことが一般的でしたが、今後はふるさと納税返礼品の電子化を導入する自治体が増えると予想されています。
今回のふるさと納税の電子化からもいえるように、チケット類の電子化の波は納税関連にも広がってきています。

S-Collection株式会社は、今後さらに多様化するお客さまや企業様のニーズに対応するよう、サービスの向上に努めていきます。

 

最新!変化する株主優待のかたち!企業が電子化を選ぶ理由とは!?

日本企業における株主サービスのいま

実は、株主優待は日本独自のサービスであることをご存知でしょうか。
ディズニーリゾートの運営で有名な株式会社オリエンタルランドでは、ディズニーランド・ディズニーシーの1日パスポート券が株主優待の特典となっています。

今回は、徐々に電子化というかたちへ変化しはじめている株主優待サービスの現状をご紹介していきます。

 

1.諸外国では滅多にない?!日本の株主優待のメリットとは

そもそも、株主優待が日本独自といわれる所以は、お中元やお歳暮といった贈答文化が日本にはあったからだともいわれています。
さらに、株主優待は企業側にとっても個人株主の増加を促すことができるなど、さまざまなメリットがあります。

 

2.株主優待でも電子化の波はきている!

株式自体は2009年ごろより電子化が進んでいました。
いままでは「株主優待」といえば特典が手元に届くイメージがありましたが、最近では株主優待電子マネーや電子ポイントとする企業が徐々に増加しつつあります。

電子書籍レンタルサイトの運営企業のなかには、サイトで使用できる電子チケットのギフトコードを採用している企業もあります。

これは、企業自体が電子サービスを主体とする事業を行なっていることや、その企業独特の株主優待を設定することで差別化を図っていることが影響していると考えられています。
今後も、電子サービスを主体とした企業や、電子サービスを採用する企業は増えていくことが予想されています。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」では、電子チケットサービスに加えて、事前決済機能や購入者の属性分析のサービスもあわせて提供しています。
今後多様化が期待される電子チケットサービスを利用していただく皆さまに向けてさらなるサービスの向上に努めてまいります。

電子チケットサービスを活用!熱狂ファンがアンバサダーとなる仕組みづくり

身近なスポーツでもアンバサダーマーケティングが活用されている!?

皆さんは、アンバサダーマーケティングというと、どんな商品や業界を連想するでしょうか?


アンバサダーは直訳すると「大使」という意味です。会社や製品が好きで、製品の購入はもちろん周りの人たちへ積極的に会社や製品の魅力を口コミする人のことを指します。
マーケティングを行う過程で、多くの母数のなかからこのアンバサダーを抽出します。アンバサダーの力を借りて拡販を狙う手法がアンバサダーマーケティングと呼ばれています。


1.Jリーグでアンバサダーマーケティングが注目される理由とは?

いちファンが影響力を発揮していく時代となり、さらにそれぞれのファンの間でのつながりもつくられることで、スポーツ業界では長期的なマーケティング戦略として期待が集まっています。

今回はそのなかでも人気の高い「Jリーグ」での活用事例や、電子チケットサービスの役割について紹介します。


 2.「三方よし」が実現する時代へ

Jリーグでは、デジタルマーケティングを活用し、映像視聴者とスタジアム観戦者を増やすためのさまざまなサービスを打ち出しています。
たとえば、会員IDサービス「JリーグID」では、ファンが公式スマートフォンアプリ、チケットECサイト、物販ECサイトの3つのデジタルサービスを共通のIDで利用可能としています。
また、スタジアム観戦者を増やす試みとして、はじめてスタジアムに来場するファンは、身近にいる熱心なファンである家族や友人に誘われたことがきっかけで来場することが多いという点に着目しました。
Jリーグは熱心なファン(=アンバサダー)がより楽しめ、潜在的なファンを試合に誘いたくなるような仕組みづくりを行っています。

アンバサダーマーケティングではファンをアンバサダーと位置づけることで、ファンによる影響力や拡散力を最大限生かし、業界拡張の担い手とします。さらに、Jリーグはオウンドメディアやコンテンツを活用する強みを生かすこともできます。
潜在的なファンに向けたアプローチをスポンサー企業が得意とするため、これらを総合して「三方よし」としています。

3.チケット購入だけじゃない!アプリはここまで進化している!!

公式スマートフォンアプリ「Club J.LEAGUE」では、アプリでチケットが購入できる機能以外に、「メダル」というロイヤリティープログラムを提供しています。

このプログラムでは、試合観戦などで入手できる「メダル」を3枚入手するとペアチケットが当たる抽選に応募できるなどの特典などがあり、熱心なファンが潜在的なファンを試合観戦に誘うインセンティブがある仕組みとなっています。
また、このほかにも、アプリを通じて、リアルタイムでの試合結果の確認やスタジアムで行われるキャンペーンの通知など、ファンにとってメリットのあるサービスを提供しています。
これにより企業側もファンを獲得する機会を得ることができるので、両者にとって価値のあるサービスといえるのではないでしょうか。

S-Collection株式会社のイベント事業では、「近年急増中!インフルエンサーに「広告」を任せる企業のメリット大公開」で紹介したように、アンバサダーマーケティングの手法をとっています。その一翼を担うWEBチケも、企業様、お客さまを応援してくださる方々によりメリットを提供できるように、今後もサービスの向上に努めてまいります。

【開催告知】インフルエンサーマーケティングの最新PR戦略セミナー

プロから学ぶ!ここでしか聞けないインフルエンサー活用法!

2018年8月30日、S-Collection株式会社は、インフルエンサーマーケティングに特化したPR戦略セミナーを開催します。
いまや、インフルエンサーが持つ影響力はさまざまな業界で注目されており、企業もPR戦略として取り入れるところが増えています。(詳しくはこちらをご覧ください。「インフルエンサーがテレビCMを超える時代に突入 - S-Collection株式会社 メディアについて」)

今回は、いま注目を集めるインフルエンサーマーケティングについて、基礎から活用のコツまで学べる当セミナーについて紹介します。

 

これで解決!効果的なマーケティング戦略とは?

今回のセミナーはインフルエンサーマーケティングに特化し、導入を検討している方にも、導入後の効果的な活用を模索している方にも、学びのある内容をご用意しております。
メインプログラムであるパネルディスカッションでは、その道に精通した講師4名をお招きしていますので、PR戦略やマーケティングの視点から見た「インフルエンサー活用法」についてもお話いただきます。

講師の方々は、以下の4名です。(順不同)
・角田 陽一郎氏(元TBSプロデューサー)
・飯田 祐基氏(株式会社テクサ 代表取締役
・北島 惇起氏(GROVE株式会社 代表取締役
・萱嶋 卓氏(株式会社CA Young Lab 取締役)
(講師のプロフィール、当日のスケジュール等はこちらをご覧ください。)

プロの講師から、インフルエンサーマーケティングについて直接話が聞ける貴重な機会となっています。質疑応答や懇親会の時間もありますので、今後のPR戦略にぜひご活用ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしています。

セミナー詳細】
インフルエンサーマーケティングとは?
今から活かせる最新PR戦略セミナー
 
▼日時
2018年8月30日(木)14:30〜17:30
受付開始 14:00 

▼チケット料金:3,000円
※早割2,500円(8月24日までの申込みの方)
https://web-ticket.jp/event/Views/5OI_ZlgcROU-HEf15UbBAzaWYMI7hp7apkmwSHRKdf0

免税手続きも電子チケットでより簡単!より便利に!

訪日外国人は10年間で3.7倍増加!免税店も出店ラッシュ

日本に来日する外国人は2008年4月から10年間で約3.7倍になりました。それにともない免税店は2018年4月時点ですでに約45,000件あるといわれ、今後も増えつづけていくことが予想されています。

納税地の所轄税務署長の許可を受けた免税店で、一般物品(家電製品、洋服、鞄、時計など)や消耗品(食品、医薬品、化粧品など)を購入すると、一定の場合を除き、関税や消費税が免除されます。海外からの観光客が免税されるためには、パスポートと帰国時の航空チケットの手続きが必要となります。免税手続きの需要の増加にともないサービスの簡素化が求められ、航空チケットも含めた電子化が進んでいます。

さらに国内でも日本人が免税を受けられる県があることをご存知でしょうか。
沖縄県は独自に関税特例措置を導入しています。一定の条件を満たすことで、沖縄地区税関長の承認を受けた小売業者から購入し、携帯して持ち運ぶのであれば一人20万円を限度として関税が免除されます。

今回は、今注目されている免税の手続きの電子化について紹介します。

1.日本も電子化へ!免税手続きはより簡単に

以前は免税品を購入するたびに帰りのチケットに購入内容を記録した票を貼り付ける手続きを毎回行う必要がありました。それが昨今では記録票が電子化され、免税店から必要な情報が電子データとして関税に送られます。面倒な手続きは簡素化されていき、情報の電子化は今度さらにすすむことが予想されます。今までは、一般物品と消耗品をそれぞれ5,000円以上購入することが免税の条件となっていました。今後は、条件の緩和により購入したそれらの総額が5,000円以上になれば免税の対象となります。

 

2.電子チケットでより便利に!シンガポールでの免税手続き

免税手続きに電子チケットが活用されている事例もあります。

シンガポールでは旅行者払い戻し制度があり、その認証に電子チケットが使われています。払い戻し制度とは、消費税を含めた購入金額の合計が$100以上になると、物品サービス税(日本でいう消費税)の7%が旅行者に還元される仕組みです。同じ日に購入したものなら、払い戻し制度に加盟している店舗すべての買い物を合算することができます。

免税手続きは空港で出国審査前に行いますが、Touregoというアプリを使ってオンラインで対応することも可能です。アプリでは、電子チケットを発券してもらい、それを読み込むなどの操作が必要になります。もちろん、クレジットカードやデビットカードを免税手続きに使うことも可能です。払い戻し方法は空港により異なりますが、クレジットカードへの返金、現金、銀行小切手にするかを旅行者が選べます。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」は電子認証機能を向上させることにより、今後さまざまなサービスの電子化にも対応できるよう努めてまいります。

 

進化するお薬手帳アプリ! 異なるアプリでもデータ相互閲覧が可能に

 

ますます進むお薬手帳の電子化

以前「薬も電子化?!変化する医療業界!」にて、医療業界における電子化、そしてそのなかでも薬の電子化や電子お薬手帳アプリについて紹介しました。
医療業界では、電子カルテや電子お薬手帳が普及することで、医療がより便利で安全なものになっていくことが期待されています。
また、厚生労働省では高齢者の薬物療法に関する安全対策について検討しています。「高齢者医薬品適正使用検討会」の第四回において、「電子版お薬手帳の現状と課題」という議題で検討されていて、官公庁や政府機関でも注目されているトピックとなっています。
今回は、そのなかでも電子お薬手帳アプリについて、より詳しく紹介していきます。


1.電子お薬手帳の増加とその課題

電子お薬手帳の数は年々増えていて、公益社団法人日本薬剤師会の「e薬Link (イークスリンク)®」のページで紹介している電子お薬手帳だけでも40種類以上になります。
このなかには、一般社団法人大阪府薬剤師会が提供する「大阪e-お薬手帳」のように薬剤師会が提供しているものもあれば、株式会社NTTドコモが提供する「おくすり手帳Link」のようにソフトウェア会社が提供するものもあります。
ただ、アプリの種類が増えて電子お薬手帳の普及が進む一方で、課題も発生しています。
そのひとつとして、患者が利用している電子お薬手帳アプリに薬局が対応していないことがあげられます。
風邪薬を買う程度であればあまり影響はなさそうですが、急な病気などで普段通っている薬局に行けない際にはどうでしょうか。
お薬手帳のデータが取得できず適切な薬が処方できない」となると、必要なタイミングで薬を摂取できなくなり、最悪病状が悪化してしまう恐れがあります。

 

2.電子お薬手帳のデータを相互閲覧できるサービスが登場!!

こうした課題に対して、公益社団法人日本薬剤師会では、電子お薬手帳相互閲覧サービス 「e薬Link(イークスリンク)®」を提供し、異なる電子お薬手帳のデータの相互閲覧を可能にしました。
「e薬Link®」に対応したアプリと薬局であれば、患者の同意のもとで、薬剤師はデータを閲覧することができます。そのため、薬剤師ははじめての患者でも適切な薬を処方することが可能になります。
たとえば、株式会社STネットの「健康の庫 お薬手帳情報管理サービス」は、「日薬eお薬手帳」などの標準アプリと連動するだけではなく、「e薬Link®」と連携することでほかの電子お薬手帳アプリとのデータの相互閲覧にも対応しています。
また、今後、「e薬Link®」については、お薬手帳だけではなく、疾病管理手帳や地域医療連携ネットワークとの連携も検討されています。
処方箋やお薬手帳が電子化され、さらに電子化されたデータの相互閲覧が可能となりました。そのため、紙媒体からの電子化はさらに加速していく見通しです。
2018年4月に診療報酬が改定されて、お薬手帳を持っていくと薬代が安くなりました。お薬手帳の利用者が増えれば、データの電子化もさらに進むことが見込まれます。

S-Collection株式会社の「WEBチケ」では、電子チケットサービスに加えて、事前決済機能や購入者の属性分析のサービスもあわせて提供することで、さまざまなサービスの電子化に貢献していきます。